2012年5月13日 (日)

5月月例会

 5月の連休が終わり、早いものでもう恒例の月例会です。ひめぎんホール別館での練習は開始時間が早くなって、9時からといことがまだ徹底不足なのか10時だと思っていました、という方もおいでました。やはり、何か変更があるときは、細かいことでも、徹底して伝えなければいけませんね。気をつけなければいけません。

H24512a

 参加人数14名で、月例が始まりました。月例会結果表をご覧ください。この日、月例会と同時に、3段と4段の昇段試験も同時に行われました。Kさん、Sさんはそれぞれ4段合格、そして、野村支部から3段の試験を受けに来られたSさんも見事合格です。Kさん、Sさん、野村のSさんよく頑張りました。ほんとうにおめでとうございます。

 3段から4段への挑戦、頭では簡単なのですが・・・3段に比べて1本だけ余分に7点にはいればいいのですから、ところがやってみるとそうは簡単にはいきません。3段の力さえ発揮できなくなってしまうのですからやはり、4段の壁は相当厚いようです。とはいえ、やはり乗り越えなければなりません。そのためにも日々練習あるのみですね。

 H24512b

H24512c_2

 本日の1本勝負、さて、勝者は誰でしょう?決定戦は両者ともに7点、いい勝負でした。

 

2012年4月29日 (日)

4段合格

 このたび、松山支部の女性会員のSさんが、4段合格されました。愛媛県では初めてです。四国でも二人目?ぐらいですか。2段から3段へは1年かかったそうですが、そのあとの4段へは最短の6カ月です。Sさんおめでとうございます。精進の賜物です。毎日家での練習もきっちりされているようです。やはり、毎日の練習がものをいうのでしょうか。Sさんは、4段どころか、5段の実力をもお持ちのようです。6ヶ月後の5段目指して、頑張られますよう期待しています。Sさん、ほんとうにおめでとうございます。

H24428a

 支部長から認定書を授与されるSさんです。

H24428b

 いつもとおりの各自の練習のあと、1本勝負を行いました。YさんとKさんの勝負になりました。今日の勝者はYさんです。毎度ですが、Yさん、安定しています。お見事です。

H24428c

 このパーフェクトは、Yさんのものです。5本全部が一か所にまとまっています。どうしたらこんなにきれいに吹けるのでしょう。矢を抜いてしまいたくないですね。

 砥部教室の練習日が、従来の木曜日から水曜日に変更になります。詳しくは、練習日カレンダーをご覧ください。

2012年4月22日 (日)

砥部教室懇親会

 午前中支部練習が終わって、その日の夜、砥部教室の懇親会が行われました。参加人数12名です。乾杯から始まり、和気あいあいと進みます。話題は吹矢のことはもちろん、ブログのこと、趣味のパラグライダーのこと、仕事のこと、もう、あちことで、いろんな話題が渦巻いていました。新しく入られた会員さんは、どのかたも話題が豊富で、吹矢に対する熱意も並々ならぬものがあるように思いました。これからが楽しみです。練習、大会参加、昇級試験、昇段試験、また一緒に経験していきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

 H24421c

 まず、記念撮影今日の出席者全員です。

H24421d

 松山支部 支部長挨拶

H24421e

 昨年新調した支部ユニフォームも配られました。これを着て、一緒に大会に参加しましょうよ。楽しみです。

 3時間弱、大いに盛り上がりました。今度は、いもたきの時に、という約束を交わして今日はお開きになりました。砥部教室は、5月からは練習日が、水曜日になります。都合がつく方は是非、いらしてください。

続きを読む »

2012年4月21日 (土)

1本勝負の行方

 2週間ぶりにアクアパレットでの練習です。きょうの風はなんだか生温かくて、さわやかな春の雰囲気とは、幾分開きがあります。でも、室内はから見る外の景色は、とってもまぶしくて、どんよりとした冬の景色とは、ずいぶんと違ったものになりました。

H24421a

 交代しながら思い思いに吹いたあとは、恒例の1本勝負も行いました。今日の優勝者はYさん(女性)です。お見事でした。後半の疲れてきたころの1本勝負なので、余計に集中力が必要かと思います。私もいつかは、優勝出来る日が来るのでしょうか。

H24421b_2

 決勝戦は5点での争いになりましたが、決勝に残るまで、何度7点を出さないと残れないのでしょうか。やはり、集中力は必要です。

 5月に行われる、公認指導員の試験に向けての注意点等の確認がありました。礼をする、構える、筒を上げる、息を吐く、吸う、吹く、調える、最後の礼、これらのひとつひとつをきちんと行うところから始まります。普段の練習では、自分の基本動作のどこかがおざなりになっていないかもう一度確認してみましょう。

 今日の夜、砥部教室の懇親会があります。どんな楽しい会になるのか楽しみです。内容は改めてアップしたいと思います。どうか、おたのしみに・・・

2012年4月15日 (日)

無料体験会

 4月14日(土)のきょう、松山市総合コミュニティーセンター1階コミュニティープラザで、無料体験デモンストレーションが行われました。どのくらいの方に体験していただけるのか、何もわからないままにスタートいたしました。この広場は、松山市中央図書館、こども館、企画展示室、プールなどへの行き帰りの通路にもなっています。たくさんの人たちに見てほしいなという思いで企画しました。

H24414a

H24414b

 大勢の子どもたちがとっても興味を示してくれ、子供用に低い的を用意し、体験が始まりました。小学生くらいの子供だと、要領をすぐ呑み込んで、とっても上手に吹けます。結果、面白い、またやりたい、等とっても興味を持ってくれました。見ていたお父さん、お母さんも一緒に吹いて、練習場所、日程など詳しく聞いて帰られた親子連れの方もいたようです。この日、初めてふいてみたお父さん、7点3本、5点1本、3点1本と初めてなのに上々です。支部の練習ものぞいてみてください。

H24414c

H24414d

 子供たちはすぐ興味を示してくれますね。幼稚園くらいの子供から小学生高学年の子供と、大勢吹いてみてくれました。現在のところ、松山支部には、子供の会員がゼロです。これを機会に子供会員が増えてくれると嬉しいですね。体験されてない方も、いつでも体験できますよ。支部練習、是非、のぞいてみてください。

 砥部教室、順調に活動しています。新入会員が5名になり、練習も賑やかになりました。とっても練習熱心です。月3回の練習日だけでなく、家でも毎日練習されているようです。見習いたいですね。