2012年6月16日 (土)

いきいき体験会

 6月13日(水)、松山市竹原集会所で、竹原いきいきサロンでスポーツ吹矢の体験会が行われました。いきいきサロンというのは、松山市社会福祉協議会が行う地域の高齢者等の方々と地域の住民やボランティアの方々がふれあいを通して交流を深め、生きがい、仲間作りの輪を広げていこうという趣旨のもとに行われている活動です。

 この日、集会所に集まったお年寄りの方は、19名。みなさん興味津津です。藤浦支部長の挨拶のあと、松山支部の公認指導員の指導を受けながら、吹いてみました。初めてですから、ぎこちないですが、1回、2回と回を重ねるごとに上手になって行きます。的に当たるともう、大喜びで、子供みたいにはしゃいでいます。面白い、孫と一緒にやってみたいなどと、皆さん、とっても楽しそうです。なかには、初めてと思えないほど、うまく的に当てる人、基本動作が上手に決まっている人、思うように吹けなくて悔しがる人、ほんとに楽しそうです。

H24613a

H24613b

 堂々のポーズです。頑張って、おばあちゃん。

H24613c_2

 初めて吹いて、31点の成績。ウーンお見事です。

 ひととおり全員吹き終わって、あと、思い思いに2度目、3度目を吹いてみました。そして、デモンストレーションで支部会員の人が10メートルを吹いてみせると、やってみたいと言われる方が数名いらして、実際に吹いてみました。ちゃんと的に届くのですよ。もう、びっくりです。この方は、早速入会の資料を持って帰られました。興味を持っていただけたようですよ。大歓迎です。一緒に楽しみましょう。恐るべし、高齢者パワーです。

2012年6月 3日 (日)

6月月例会

 早いもので、もう6月に突入いたしました。きょうは最初の練習日で、恒例の月例会です。参加人数15名。まずまずの集まりです。練習、試射3本と、始まりました。松山支部は、有段者が多くて、15名中14名が10メートルを吹きます。ちょっとしたミニ大会みたいです。

 月に一度の月例会に向けて自らコンディションを調整できるようになれば、どんな大会に行っても自分の実力を発揮することができると思います。そのためにもしっかり調整できるようになりたいですね。この日の1位はJさん。とってもやさしい吹き方です。それなのに結果はビシッと決まります。お手本にしたいです。

 月例会のあとは、いつもの1本勝負。きょうは、男性対女性の決勝戦になりました。決勝戦1回目は二人とも7点、ほぼ同位置で、再試合になりました。その結果、Yさんの勝利です。やはり、Yさんは正確です。Sさん、また今度頑張ってください。

H24624

 5月の昇段試験でNさんが5段に昇段されました。Nさんは、えひめ健康文化センターのカルチャー教室のスポーツ吹矢講座に入会されてからなんと2年4カ月での5段合格です。ご自身の努力が実られて、この賞状を手にすることができました。Nさん、おめでとうございます。公認指導員の資格も取られたことですし、今後の精進、ご指導も期待しています。

H2462

 松山支部には、こんな素敵な案内板ができました。会員さんデザインで、やはり会員さんの製作によるものです。支部、教室の練習日に、スポーツ吹矢のことをまだ知らない誰かの目に留まっていただけるよう、入り口に出しておくことにしました。これを見て、体験してみたいと言われる方が訪問してくださるととっても嬉しいのですが・・

H2462c

ね、いいでしょう。会員でない方もこれを見かけられたら、是非、お立ち寄りください。

2012年5月27日 (日)

5月最後の支部 練習

 5月の連休を終えて、月例会、公認指導員試験、と予定をこなしていくうちに、とうとう5月最後の練習日となりました。この日の参加者は、10名とやや少なめです。公認指導員試験を終えたことから、砥部教室の支部化を目指して活動することになりました。Tさんは練習よりもその段どりのほうに忙しそうで、支部会員として、練習に専念させてもらっている私たちには、なにをどうお手伝いすればいいのかわかりません。微力ながら、Tさんの負担が軽くなるよう協力出来ればと思います。ひとつの支部の誕生をご報告できればと思います。

 通常の練習をひとしきり終えまして、あとは恒例の一本勝負です。今日の決勝戦は両者ともに7点に入り、ほぼ真ん中に近かったSさんの勝利です。Sさん、さすがですね。

H24526a

H24526c

H24526b

きょうのパーフェクトは、Mさん。初めてのパーフェクトだそうです。いい笑顔です。ほんとに嬉しそう。砥部教室の運営にもずいぶん力を貸してもらっています。Mさん、期待してますよ。

 来週は、もう6月の月例会です。頑張ってください。

2012年5月24日 (木)

砥部教室便り

 きょうは、松山支部砥部教室の練習にお邪魔いたしました。砥部教室は、会員さんの人数も一気に増えて、会場の砥部公民館、軽運動室は熱気でムンムンしています。皆さん練習も熱心で、まだ日の浅い方は、上級者の指導を受けながら、また、回数を重ねられたかたは、自分のペースで、思い思いに練習しています。

H24523a

 また、きょうは、新支部に向けてのそれぞれの役割分担など、これからの会の運営にも踏み込んだ話し合いがありました。公認指導員試験も何名か新しく誕生していますし、前向きな話しあいはこの教室の勢いさえ感じました。

H24523b

 この日、女性会員のSさんが初のパーフェクト(6m)です。姿勢がとてもきれいで、楽しみです。お隣で練習していた女性のかたも、とても研究熱心で、指導者に、何度の質問をしていました。楽しみです。女性パワーで、この会を盛り上げていってほしいですね。砥部教室から砥部支部(仮称)になるのももうすぐのようですね。

2012年5月20日 (日)

公認指導員試験

 きょうの午前中は通常通り、支部練習が行われました。きょうは2名4段の昇段試験が行われ、うち1名が見事合格されました。Sさん、おめでとうございます。松山支部はどんどんレベルアップしていきます。これも会員の方々のたゆまぬ努力のおかげと思います。皆さんほんとうによく練習されています。

H24519a

 昇段試験のあとは、恒例の1本勝負です。今日の優勝者は、Jさんです。Jさん、おめでとうございます。そのあと、午後から行われる公認指導員試験の説明などを受けました。練習会場に公式ガイドブックを持ち込んでの試験なので、暗記の必要はなく、それほど、切羽詰まった雰囲気ではないのですが、初めての試験を受ける方は、やはり、緊張の様子です。基本動作の確認などを行って、午前中の練習を終えました。

 午後、四国ブロック長の岡林氏が講師にお迎えして、いよいよ試験の始まりです。きょうの参加人数は、松山支部の6名を含めて総勢11名です。まず、基本動作のチェックです。一人一人の基本動作を岡林ブロック長の厳しい目で、チェックを受けました。

 あと、初めての方に指導を行うという前提で、ロープレを行いました。先日行った無料体験会の事を思いながら、参加しましたが、みんなが見ているという思いからか、なかなか難しいものですね。そのあと、ペーパーテストに入りましたが、公式ガイドブック片手に何年?何十年?ぶりかの筆記試験です。普段、公式ガイドブックを読む、ということをほとんどしていない私たちにとって、設問の答えをガイドブックから探すというのは、ほんとに大変でした。よく読みこなして、理解しておくことが大切ですね。

 H24519b

 H24519c

 およそ、3時間半の試験でしたが、終わったあとは、ほんとに疲れました。だだ、集中して出来たという妙に不思議な達成感がありまして、これからのスポーツ吹矢に対する、取り組み方にも影響してくるものと思います。いい影響をうけたいですね。講師の岡林ブロック長、松山支部長始めこの試験にかかわってくださった皆様、本当にありがとうございました。とてもいい経験になりました。