2012年7月15日 (日)

体験者が続々と・・

 今日も雨がよく降りました。でも、時々は、太陽が顔をのぞかせたり、不思議なお天気でした。さて、今日は久しぶりのアクアパレットでの練習です。1カ月ぶりくらいかな。練習に集まった会員さん、すみません、数えていませんでした。でも、体験をしたいと言う方が次々来てくださいまして、嬉しい悲鳴を・・といったところでしょうか。ほんの2カ月前に取った公認指導員が役にたちましたが、なにぶん、誰かに何かをきちんと伝えるというのは新米の私たちにとっては冷や汗ものの体験でしたが、楽しんでいただけましたでしょうか。要点をきちんととらえた説明ができるよう、私たちも勉強しなければなりません。

 今日体験されたのは、ジュニアの方2名そのお母さんが1名、そして松山市南部児童センターの職員の方が2名。新米の公認指導員数名で大忙しでした。体験された方の感想は、とっても楽しかった、腹式呼吸によさそう、親子で楽しめそう、等といい感触だったように思います。特に子供たちはすぐに乗ってきてくれて楽しそうです。入会の方法など詳しく聞いて帰られましたので、会員増につながるかも知れません。どうぞ、入会してください。みんなで楽しみましょう。

H24714a

H24714b

 今秋の大会の案内が目白押しです。宇治大会、香川大会、高知大会、皆さん、どの大会に参加されますか?他の支部の方との交流は楽しいですよ。大会に向けて、自分の技術も磨かなければなりません。いい刺激になると思います。

 大忙しの2時間の練習でしたが、恒例の1本勝負、行いましたよ。きょうの勝者は女性のSさん。Sさん、このところ調子いいみたいです。頑張って!

2012年7月13日 (金)

砥部教室便り

 こんにちは、よく雨が降りますね、降りますね、どころではありません。降りすぎですよ。どうなっているのでしょうね、日本のお天気・・

 さて、きょうは砥部教室の練習日です。きょうはいいことありましたよ。一人の女性の方が体験に来てくださいました。何度も吹いてみられ、すぐ入会していただきました。スポーツ吹矢は腹式呼吸を使って矢を吹くので、してみようと思いました。とのことです。Mさんとおっしゃいます。Mさん、是非これからも私たち松山支部のメンバーと仲良くやって行きましょう。嬉しいですね。

H24711a

 この砥部公民館に練習に来る人たちがどんどん増えています。嬉しいですね。的は8個ですので、交代で吹かなければなりませんが、待ってる間のおしゃべりも楽しいものです。

 最後に1本勝負を行いました。今日の勝者は、女性のSさん。見事7点です。Sさんのとっても嬉しそうな写真をアップしたいところですが、ちょっと内緒にしておきましょう。ごめんなさい。

 今度の土曜日は松山支部、アクアパレットでの練習です。Mさん、よかったら、アクアパレットのほうにも吹きに来てください。大歓迎です。

2012年7月 8日 (日)

7月月例会

 梅雨の時期に集中豪雨、ほんとにひどいです。どこからこんなに雨が降るのでしょう。集中豪雨に見舞われたかた、お見舞い申し上げます。早く平穏な日々を取り戻されるようお祈りいたします。

 さて、今日は7月の月例会です。6月は練習日が少なかったので、久しぶりです。14名の参加です。そして、今月から、我松山支部にもジュニア会員が誕生いたしました。会員のSさんのお孫さんです。可愛いですね。ジュニア第一号、頑張ってくださいね。

 月例会のあと、恒例の1本勝負です。今日の勝者はJさん。Yさんとの決勝戦は見ごたえがありました。両者ともに7点に入ったのですが、Jさん、ど真ん中で、文句なく、優勝されました。実力発揮というところでしょうか。おめでとうございます。

Dscf0967

 Dscf0972

 はい、今日のおやつタイムです。Yさんお手製のクッキーとおいしいコーヒーです。Yさん、いつもありがとうございます。とっても美味しくいただきました。

2012年6月28日 (木)

砥部教室便り

 梅雨の時期に台風、低気圧と、雨がよく降ります。松山は比較的、影響が少なくて、四国山脈のおかげと、感謝しております。むしろ、今回の雨で、松山市の水ガメ、石手川ダムが満杯になり、渇水の懸念がなくなりました。ダムの水位が下がり、地下水の水位が下がり、このままでは、何日後には給水制限、というところまで来ていたのです。大雨に見舞われた地域の方々、心よりお見舞い申し上げます。

 さて、今日の砥部教室、雨の日にもかかわらず、13もの出席者が集まりました。この日、1級の検定試験が行われ、3名の方が挑戦しました。合格者は1名だけでしたが、皆さん、とっても熱心です。次の挑戦の時には、見事クリアされるものと思います。練習、励んでください。

H24627a

H24627b

 入会されてから2か月ほどですが、最初に比べると、姿勢が綺麗になりました。腕も以前よ高く上がるようになったそうです。練習の成果でしょうか。頑張ってください。

 帰りに公民館入り口に、ご自由にお持ち帰りください、と書いてあったので、皇帝ダリアの苗を貰って帰りました。皇帝ダリアは背丈が2メートル以上にもなる大きなダリアです。説明書を読むと育てるのも難しそうです。私、ちゃんと世話出来るのでしょうか・・・

2012年6月17日 (日)

支部練習 きょうは・・

 いよいよ梅雨に突入いたしました。スポーツ吹矢は屋内の競技ですから梅雨には影響を受けないのですが、毎週練習しているアクアパレットは愛媛県の中学、高校の県大会の会場として使用されるため借りることができません。6月、7月と練習日程が取りにくいのです。きょうは、同じ松山市中央公園内の坊ちゃんスタジアムの中にあるスポーツフロアを借りての練習です。坊ちゃんスタジアムは野球場です。スポーツフロアはその野球場のスコアボードの真下にあります。中は広くて、Aフロア、BフロアのAの部分だけでしたが、的が10レーン出来ました。的と的との間隔も十分余裕があります。曇り空ながら大きな窓から採光も充分取れ、とても吹きやすい会場でした。

H24617a

 支部長によると、何年も前、初めて愛媛県大会を開いたのが、この会場だったらしいです。そのころはまだ試合と言っても8メートルばかりで、その後、競技人口が増えて、10メートルの大会が主流になったということです。参考までに・・

H24617b

H24617c

 2週間ぶりの練習日ですから、久しぶりに吹いた人、家での練習がきっちりできている人、場所を変えて何ラウンド吹いたでしょうか。最後には恒例の1本勝負で締めくくりました。今日の優勝者は支部長です。おめでとうございます。支部長、このところ調子いいようですね。支部の運営、またご自身の練習と、ほんとにお疲れ様です。