2011年9月10日 (土)

カルチャー教室にて

 えひめ文化健康センターでのカルチャー教室も、前期分があと来週の1回のみを残すだけとなりました。平成22年1月から始まって1年8カ月、スポーツ吹矢のことを何も知らないままでのスタートでした。松山支部からの指導のおかげと、日々の練習の成果が上がって、今では、各地の大会で、いい成績を出せるほどの猛者ぞろいになりました。来週の練習のあと、10月から後期分が始まります。また新たな生徒さんの入会が楽しみです。松山支部、カルチャーとも順調に裾野が広がっています。

 きょうも、いつも通りの試合形式での6ラウンドを吹いて審判、点数付けなどを交代で務めます。点数の数え方も皆さんとても上手になりました。あと、1本勝負のトーナメント戦です。勝者は私、Iでした。珍しいことです。きょうのパーフェクトはNさん。アップします。Nさんは今月末の宇治大会に出られます。ご健闘祈ります。

H2398a

 3段は3段の点数がいつでも出せるように、当面の私の目標です。まだまだ不安定で、吹く強さが一定になりません。まだまで練習不足のようです。もっと、もっと、強く吹けるようにならなければなりません。家での練習を工夫しなければならないようです。9.5メートルの吹き方では10メートルは吹けないようです。(私の場合)やはり、10メートルの吹き方をしっかり身につける必要があるようです。どうすればいいのか・・・

 

2011年9月 8日 (木)

イベントカレンダー

サイドバー→松山支部→練習場・日程のイベント表記をカレンダー形式に変えました。イベント項目名は記入文字数の関係で省略していますが、項目をクリックすれば詳細が確認できます。

Photo

続きを読む »

2011年9月 3日 (土)

ユニフォーム

 こんにちは きょうは台風12号の影響で、練習するのかしら、と少し心配でしたが、おかげさまで、松山はほんとに影響が少なく、他の地域の方々には申し訳ない思いでした。ただ、いつもは、切れ切れに流れている重信川の水量は、めったに見ることがないくらいの多さで流れていました。学校の夏休みも終わって、今日の駐車場はガラガラです。

 先日決めたユニフォームの見本が届きました。今日は、各自のサイズ決めと、文字の入れ具合、文字の色などをみんなに見てもらって決めました。襟元などに少し見えるピンクが、私などはかわいいと思うのですが、男性の方々には、少し抵抗があるみたいです。でも、普段使わない色を着る、というのは、なかなかいいものですよ。気分が若くなります。どんどん若返ってください。大会に着て行くのが楽しみです。

 きょうは、9月の最初の練習日ですので、恒例の月例会を行いました。成績は月例会成績表で確認ください。松山支部では、こうして、試合形式での練習をよく行っています。大会などに出たときに、試合に慣れて、スムースに吹けるよう普段から練習することを目的としています。

H2393a

H2393b

 月例会では、5ラウンド吹いて、上4ラウンドの成績の合計を競います。きょう、私事ですが、3段に挑戦することになりました。6ラウンドの合計152点で、なんとか合格です。8メートルが終わって、9メートル、10メートルと失速、吹き方の問題、姿勢、あげればきりがありませんが、大スランプでした。いつになったら10メートルの壁を越すことができるのだろうと悶々としてきましたが、少し、トンネルの先が見えてきたようです。まだまだ不安定ですが、しっかりと吹けるよう練習に励みたいと思います。松山支部の皆様、よろしくお願いいたします。

2011年9月 1日 (木)

わくらば

 こんにちは きょうからいよいよ9月に入りました。私たちカルチャー教室の近くに小野川沿いに桜並木があります。車でその横を通ると、黄色くなった葉っぱがひらひらとおちてきます。紅葉の季節にはまだ早いですよね。「わくらば」です。わくらばは、病気にかかった葉っぱや、夏の暑さに負けてしまって、木にとどまれなくなった葉っぱのことを言います。我々人間だけでなく、樹木も夏を越すって非常にエネルギーのいることなのですね。ご存知でした?

 私たちも夏の疲れが出るころではないでしょうか。無理をせず、あともう少し残暑と上手にお付き合いしてください。そして、10月の高松大会、11月の高知大会に向けて、練習なさってください。このカルチャー教室から、高松大会に3名、高知大会に3名申し込みがありました。みなさん、頑張ってください。

 きょうの模擬試合6ラウンドアップします。前回に比べて、成績がいいいようです。前回は、天井の吹き出し口からの風が気になりましたので、今回は、吹く間だけ空調を止めました。風の影響は受けなかったようです。この部屋の空調は、出力が大きいようですね。

H2391a

 来週には、大会用の新しいユニフォームの見本ができます。楽しみです。大会での成績のことよりも、新しいユニフォームのこととか、みんなで参加できることの嬉しさが、先に立ってしまいます。ごめんなさい。

 

2011年8月27日 (土)

揃いのユニフォームを作ろう

8月もあともう何日かを残すだけという今日、もう8月最後の練習日となりました。朝9時からはちょっと早いね、などと言いながら、皆さん、集まってきます。適当に交代しながら、また近況などおしゃべりに花咲かせながら、各自練習に入ります。

 そんな中、以前から話のあった松山支部会員のユニフォームを作ろうということで、色と形を今日練習に来ている人たちの多数決で決めました。カタログで、すきなデザインを選び、挙手によって決めました。最後に残ったのは、ポロシャツ風の、ひとつは、水色の地に襟に白のラインが入ったもの、もうひとつは、グレーの地に袖口、襟元、裾に赤い重ね着風に色の見えるもの。多数決でグレーの物に決まりました。出来上がったら、大会には全員でこのシャツを着用です。楽しみです。私は、最初からこのグレー派でしたから・・

 また役員会も行われ、予算の有意義な使い道を相談しました。 

  :現在は郊外の使用料の安いところを借りての練習でしたが、月に一度くらいは、少々使用料が高くても市内中心部の施設で練習をするようにしたらどうか。たくさんの人に見てもらえるような場所なら吹矢のデモンストレーションにもなるでしょう。

  :松山支部には、練習には参加しないが、会費はきちんと払ってくださる会員さんが数名います。この方たちにも積極的に声かけをしていこう。

  :取りあえず、今年度支出として、大会の参加費全額補助、ユニフォームの製作費負担、的台の購入を決定しました。

 最近会員になられたMさんに感想を聞いてみました。今、6メートルでの練習をされています。続けて吹いていると空調の利いてる部屋にもかかわらず、汗をかきますねーとのことでした。ちゃんとお腹で吹けているのですね。練習頑張ってください。

 来週には月例会があります。練習、練習。