2012年1月21日 (土)

おNEWの矢

 きょうは久しぶりの雨です。何日ぶりなのでしょうか。空気は乾燥しきっています。乾燥肌の方には、少し潤いの雨となったのでしょうか。

 きょうのアクアの練習に集まった会員は16名。カルチャー教室からの生徒さんも練習に参加してくださり、賑やかな練習日となりました。カルチャーの生徒さんはほんとに上達が早くて、もう10メートルを吹いているのに、何と7点にビシビシ決まっているのです。どんな練習をすればそんなに上達するのでしょう。

H24121a

 新しい矢が支部に届いており、早速購入者が吹き心地を体験していました。私もちょっと吹かせてもらいました。矢の先端が以前より丸みを帯びており、ブルーの色も少々違うように思います。吹いた時の感触が少し重いような気がし、刺さった時の音もグサッという重い音が聞こえます。吹く力の強い方にはいいかも知れませんね。概ね、吹きやすい、という声が多かったように思います。まっすぐ飛ぶ、という意見も聞こえました。

H24121b

 私の今日の結果です。吹き始め好調、その後安定しなくなり、もうやめようかというころに、少し戻る、そんな日でした。写真は10本吹いたものです。ほとんど縦に並んでいます。どうもこういう日が多いように思います。吹く力がなかなか安定しません。

2012年1月17日 (火)

アクア初練習

  先週は、ひめぎんホールでの練習だったので、アクアでの練習は今年初の練習です。この日は、16名参加。大入りです。的台が8個あるので、交代しながら、結構な回数吹けました。私など自宅練習は外になってしまうので、寒さに震えながら、風との戦いになります。寒さで体が縮こまってしまい、吹く力も安定しません。こんなので練習になるのだろうかとの思いに負けそうになります。アクアのように、暖かくて広い室内での練習はのびのびと吹くことができます。嬉しいです。

H24114a

 アクア初練習のこの日、会員のIさんが2級、Sさんが初段、と検定試験をうけられました。二人とも見事合格です。おめでとうございます。練習に精進され、上を目指して頑張ってください。練習の際に、合格点を度々出していても、試験になると緊張からか、普段の力が出し切れない、なんてことがよくあります。試合などだと、なおさら緊張して、思うように吹けません。技術の上達はもとより、精神面の訓練も必要になってくるものと思われます。精神面の訓練、やはり、大会などの場数をより多く踏むことが有効なのでしょうか。

H24114b_2

 5段のJさん。お見事。8本吹いた矢が全て7点に納まっています。私など、3,4本吹いた時点で、緊張して次の矢はとんでもないところに刺さってしまいます。Jさんは、とても冷静で、静かに、落ち着いて、同じ調子で吹かれます。ソフトな吹き方ですが、安定しています。見習いたいものですね。私はどちらかというと、吹く力は強いほうではありませんので、お手本になります。ご指導よろしくお願いします。

2012年1月13日 (金)

新年第一日目

 きょうは、明けて24年第一日目のカルチャー教室の日です。久しぶりにお邪魔してみました。生徒さん7名、松山支部からの指導者1名も計8名でのスタートです。いつものように6ラウンドの模擬試合から始まり、合計点を競います。最高点はNさんの180点でした。そのあと、1本勝負を行いました。優勝者はまたまたNさん。いつもながらお見事です。

H24112b

 きょう、この教室で、Yさんから「的に向かってまっすぐ中央に立てているか」ということについてお話がありました。試合での写真などを見比べて、詳しく説明を受けました。的に向かって体が斜めを向いていると、ややからだをねじって吹かなければならないので、不自然であること。また、的までの左右の目の距離が違ってくるので、誤差が生じてくること、などの理由で、まっすぐ立つことの重要性を教わりました。

 カルチャーの生徒さんは、上達が早いです。いつもこのように丁寧な説明を受けて、その通り実行すれば、結果が出てくるのが早いように思います。10月に入会された2名の方がもう10メートルを吹いているのですから。間もなく昇段試験を受けられることと思います。

 きょう、Mさんが3段の昇段試験を受けました。6ラウンド、170点の見事な成績です。Mさんこのところずっと好調です。これが実力ですよね。Mさん、おめでとうございます。

H24112a

 24年初日の練習日の今日、記念撮影を行いました。フルメンバーです。今後ともよろしくお願いいたします。楽しく、頑張りましょうね。

2012年1月 8日 (日)

新しい年に

 新年明けましておめでとうございます。今年の干支は辰です。辰のように飛躍の年になればいいなと思います。大会に、練習に、いい結果が残せるようがんばりたいものです。

 今年の第一回の練習日は、月例会です。参加者11名。寒さも少し緩み、久しぶりの練習に、足取りも軽いように感じます。きょうの参加者全員で記念撮影を行いました。今年一年、いえいえ、それ以後もよろしくお付き合いください。中四国大会の案内も来ています。参加者を募ります。

H2417a

 記念撮影のあと、月例会を行いました。成績は月例会順位表をご確認ください。お正月でもきちんと練習された方、忙しくてと言われる方、寒い時は体調が、と言われる方、まちまちですが、継続は力なり。頑張ってくださいね。きょう、会員のJさんが5段維持1を受けられました。6ラウンド176点でみごと合格です。Jさん、おめでとうございます。たゆまぬ努力の結果です。力を維持するということは本当に大変なことだと思います。

H2417b

 私など、波があって、3段の実力が平均的に伴いません。今年の私の目標ししたいと思います。3段の力を自分のものにし、今年中に4段を目指したい思います。(公に言ってしまったから、もうあとには引けません。頑張るしかないですね。)

 てなわけで、吹矢、このブログを書くことと今年も私なりに頑張っていこうと思っていますので、どうぞ皆様よろしくお願いいたします。尚、寒さもこれからますます厳しくなっていくものと思われます。体調管理など、十分お気をつけください。

2011年12月26日 (月)

無料体験会のお知らせ

 私たち現代人は、知らず知らずのうちに、呼吸が浅くなりがちです。運動不足による筋力の低下、ストレスなど、影響を及ぼしている原因は多々あると思いますが、低下することを嘆くよりもその能力を、楽しみながら高めてみようとの思いで、会員は日々練習に励んでおります。

 さて、松山支部・砥部教室として、2012年1月26日、2月2日の両日、無料体験会を実施することになりました。新しい年に何か初めてみようかとお思いの方、ちょっと興味のある方、どんなものか全然わからなとおっしゃる方、無料体験会へいらしてみませんか。道具はちゃんと揃っててお貸しいたしますので、フラリとで結構です。いらしてみませんか。松山支部の会員たちがご指導いたします。楽しい体験をしてみてください。

 詳しいことは、下記のチラシの通りです。事前に「こんなこと聞いておきたいな」などのことがあればチラシの連絡先までお電話くださっても結構です。スポーツ吹矢、是非体験なさってみてください。

1.pdfをダウンロード

 松山支部での練習風景です。練習は和気あいあいと楽しく行われています。年に何度か大会もあります。各地の大会に参加するのも楽しみです。

 お仲間お誘いあわせで、お越しください。年齢不問です。