2012年11月10日 (土)

広域支部月例会

 きょうは広域支部月例会の第一回目です。大会の時のように、その場所に行かなくても、ウェブ上で、月例会に参加できるようにとの新しい試みです。広域支部月例会の詳しい仕組みについては、このブログを書いている私もよくわかっていないので、もっと勉強して、解りやすくお知らせ出来ればと思います。もうしばらくお待ちください。

 松山支部のメンバーは9名が参加しました。今まで一緒に月例会を行っていた砥部教室の方(今日3名)は、とべ陶街道支部という新支部が誕生していますので、今回からは松山支部の月例会から除いています。

H241110a

H241110b

 基本動作から真剣そのものです。

H241110c

 採点の様子です。

H241110d

 支部長、パーフェクト、おめでとうございます。この日、砥部のKさんもパーフェクト出ました。写真がありません。Kさん、ごめんなさい。

 高知大会のあと久しぶりの練習なので、点数としては、やや低調ですが、月例会のあと、1本勝負と、恒例のおやつタイムと、久しぶりの和気あいあいの練習日でした。今日の1本勝負は、とべ陶街道支部のKさんの優勝です。Kさんご家庭でも毎日の練習を怠らないようで、さすがです。今日の成績も188点と、トップでした。やはり、毎日の練習がものを言うのでしょうね。

 

2012年10月29日 (月)

高知県大会

 10月27日(土)南国市立スポーツセンター、メインアリーナで、第4回高知県大会が開催されました。私たち松山支部からは、ジュニア会員を含む13名が参加いたしました。

 今回の結果はもうすでにご存じの方が多いと思いますが、参考までに、松山支部会員の方の成績挙げてみます。今回はちょっと皆さん調子が悪かったのか振るわず、光宗さん(10m)の6位タイ178点と、久保さん(8m)6位タイ122点のお二人の入賞となりました。結果はさておいて、皆さん、試合、その後の懇親会など大いに楽しまれたようで、いつもながらの楽しい大会であったようです。

 また、来年の大会に向けて、練習を積み、来年もまた、高知大会に参加したいものです。私は、都合で参加できませんでしたが、来年こそは、と、もう今から大会のことを思うと、ドキドキしてしまうのです。

H241029b

ホトトギスの花です。

 余談ですが、先週、私は京都旅行を楽しんできました。観光というよりは、趣味にしている友禅の絵の体験その他を楽しんで来ました。今、私は、俵谷宗達の風神、雷神の絵図に色をつける作業をしています。行くまでに何枚描いたでしょうか。ところが、京都に行ってびっくり!、あちこちで、風神、雷神の絵に出くわすのです。

 1泊した某ホテルのフロント横にも額に入れて飾ってありました。メインエレベーターホールの正面です。エレベーターで降りてきた人は当然、目に入ります。あと、お土産屋さん、で2か所みました。聞いてみると風神、雷神は縁起が良いものとして、最近京都では、人気なのですよと、おしえてもらいました。

H241029a

 この、縁起のいい風神、雷神図、このホームページを見てくださっている皆さんにもお裾分けです。今、病気の方にも、心に悩みを抱えた方にも、天から風に乗って幸運を運んで来てくれますように・・・心より祈ります。

2012年10月21日 (日)

松山市野外活動センターまつり

 きょうはお天気も良くて、時節柄、戸外での活動にぴったりのお日和です。松山市菅沢にある野外活動センターで、おまつりがおこなわれました。広い敷地の一角で、松山支部による無料体験会を行いました。会場の端っこで、ちょっと場所的に不利かな・・との思いがあったのですが、それでも、ボーイスカウトの子供たち、おまつりに来ていた家族連れの方たち等、切れ目なく体験していただけました。

H241021a

 体験会をすると、まず、子供たちが面白いと言って大喜びします。年齢的にちょっと無理かな、と思っても、的を下げたり、少し前に出てもらったり、とにかく的に当たることで、子供たちは大喜びします。楽しい思いをしてもらうことが一番です。家族連れだと、お父さん、お母さんにも子供さんたちと一緒に吹いてもらいます。吹いてみると意外と簡単で、面白かったとの感想をいただいたりします。中には、またやってみたいと言われるお父さん、お母さんもいらっしゃいます。松山支部はそういうお父さん、お母さん、大歓迎です。是非、子供さんと一緒にスポーツ吹矢なさってみませんか。

H241021b

 このお父さんも今日の体験会での体験者のお一人です。1ラウンド吹いて、コツがわかったのか、もう一度やってみたいと言われ、2ラウンド目に、何とパーフェクトです。しかもダブルが2本です。吹く強さもかなりのものです。次は、支部の練習日にものぞいてみてくださいと、お話しました。ほんとに是非いらしてみてください。

 今日のような何かのイベントで、無料体験会など、地道な活動にも、今後もっともっと力を入れてスポーツ吹矢の魅力を知っていただきたいと思います。公認指導員の資格をいただいたことだし、私自身をもっともっと高めていきたいと思います。

2012年10月20日 (土)

10月月例会

 通常はその月の最初に行っていた月例会が、今月はまだでしたので、今日不意打ちの月例会を行うこととなりました。参加人数12人。さあやるよ、の声で、おしゃべりも中断で、いよいよ月例会です。進行係り、審番、採点、と役割をどんどんきめてさあ、始まりです。

 結果は、月例会順位表を参考にしてください。私も、吹いた直後に採点と、忙しかったです。来週の高知大会に備えての試合形式の練習になったかもしれないですね。

H241020

 月例会のあと、1本勝負を行いました。今日の優勝者は、初優勝のIさん。とってもうれしそうです。Iさんは、高知大会にも参加されます。頑張ってくださいね。

 先週の土曜日に、Kさんの昇段試験(4段)を行いました。162点でみごとに合格です。Kさん、おめでとうございます。次は5段目指して、前進あるのみ、期待してますよ。Kさんに調子いい秘訣を聞いてみました。ウーン、酒をやめたことかな?と、ご本人はおっしゃいますが、ひょうひょうとしたKさんのこと、煙に巻かれてしまいました。でも、やはり、嬉しそうです。Kさん、余り無理しないで5段目指して頑張ってください。

 あすは松山市野外活動センターでの無料体験会があります。お天気もいいようだし、体験会、たくさん来てくださるといいですね。

2012年10月18日 (木)

久しぶりです

 朝晩めっきり寒くなりました。こんなに急に寒くなると体調管理、しっかりしないとすぐに風邪をひいたりします。皆様お変わりありませんか?かく言う私も、このところの忙しさと急な寒さで体調崩しかけました。幸いたいしたことなく、市販の風邪薬を飲みながら、仕事、趣味のお絵かき、そして吹矢にと乗り切りました。その間、ブログの更新がおろそかになり、申し訳なく思います。今はすっかり元気ですので、また頑張ります。

 さて、10月13日の宇治大会の結果です。松山支部からは2名の参加でしたが、残念ながら入賞はなりませんでした。お二人とも健闘なさったのですが、この大会には魔物が住んでいたのでしょうか。来年のこの大会、そして他の大会でのご健闘を期待しています。お疲れ様でした。

 この宇治の大会の上位に、多くの女性の方がおいでました。吹く力の弱い、また、体格的に男性には劣る女性ですが、たゆまない努力のかいあっての結果であると思います。まして、大会で普段通りの実力を出すには、練習あるのみと思います。私もこの方たちを目標にもっともっと頑張ってみようと思います。嬉しいですね。吹矢、まだまだ楽しめそうです。

H241018b

H241018a

 先だってより申請しておりました砥部教室がとべ陶街道支部(とべとうかいどうしぶ)に承認されました。新支部誕生おめでとうございます。写真は、新支部長の玉井氏です。松山支部の付属教室としてスタートし、順調に人数を増やし、今では、13名の大所帯になりました。これからは、松山支部はもちろん、他の支部とも交流の機会を持ち、大会にも参加したいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。

 今日、18日は、石井公民館での練習日です。舞台の上に立てられた的は、照明も充分で、広くて、圧迫感がなく、とても吹きやすいです。練習に参加した人たちも、高知県大会を控えているにも関わらす、なんだかのんびりした雰囲気です。それでも、10日先の大会に向けて練習に余念がありませんでした。

H241018c

 練習のあと、恒例の1本勝負を行いました。今日の優勝者はYさん。常勝になってしまいまして、もう、殿堂入り?ですね。決勝戦での勝負は見事、ど真ん中に入りました。さすが・・ですね。