2013年8月27日 (火)

アクアでの練習

 久しぶりのアクアパレットでの練習です。と、言ってもわずか2週間ぶりなのですけどね・・アクアパレットでの練習は、夏場はどうしても回数が少なくなるので、そんなふうに感じてしまうのです。(水泳の大会などがあると会場を借りれなくなってしまうので)

H25824a

H25824b

 前回の練習日に比べると、参加者もきょうはとても多かったです。それぞれのお盆もすんだということでしょうか。久しぶりにお元気な顔を見せてくださった方もいます。のんびりできたのでしょうか、それとも普段よりも忙しくて、疲れました、という方も・・ 思い思いの練習のあと、恒例の1本勝負も行いました。優勝者はやはり、Yさん。強いですね。

 31日に行われる、松山支部・とべ陶街道支部合同大会の参加閉め切りがきょうです。参加者は、両支部あわせて27名。とべ陶街道支部の方と、久しぶりにお会いできるので、楽しみです。試合というより練習のような気楽さで臨めるとリラックスして吹けるかもしれませんね。とっても楽しめです。

 高知の大会にもまだまだ参加申し込み、間に合いますよ、希望者は申し込みをしてください。

2013年8月18日 (日)

基本動作

 毎日暑いですね。テレビでは連日、各地の猛暑ぶりをこれでもか、これでもかと競って放送しています。この暑さが過ぎ去るのを待つしかないのですが、ここ数日、朝の風が少し涼しくなってきました。気のせいでしょうか。一時だけのことでしょうか。

 お盆、どのように過ごされましたか。ご先祖様、帰省なさったご家族ともども、楽しいひと時を過ごされたのでしょうか。私事ですが、7月末に3人目の孫が誕生し、一足速く、忙しく、また楽しいひと時を過ごしてきたのであります。

 スポーツ吹矢136.137合併号に記載されている基本動作の記事ご覧になられましたでしょうか。従来のものより少し改正されています。筒の上げ下げに伴う呼吸の秒数が同じになるよう設定されていました。普段、私たちは、吹く前の筒を下す際の呼吸は気をつかいますが、吹き終わったあとの筒を下まで下すのは、ややおざなりになっている方が多いように思います。(私もそうでした)吹き終わったあと、目の高さまで筒を持って行って呼吸に合わせてゆっくり下す。またひとつ課題ができました。やはり最後まで気が抜けませんね。

 点数を競うことは重要ですが、吹矢においては、やはり、基本動作にも忠実でなければなりません。気持ちに余裕を持って、こなしていけるよう、精神的な練習も怠らないようにしたいと思います。

 8月31日(土)に、平成25年度松山・とべ陶街道支部合同大会が行われます。参加者は、両支部会員を優先ですが、とべの方たちとも久しぶりに顔を合わせられます。どんな大会になるのか楽しみです。場所は砥部商工会館2F、午前9時から行われます。申し込み、まだのかたは、24日までに支部まで申し出てください。

2013年7月21日 (日)

雄郡公民館体験会

 暑い日が続いてますね。スポーツ吹矢は風の影響を受けたくないため、室内で行います。風は弱くしているものの、空調が効いていますので、中は涼しくて気持ちいいです。

 そんな暑い中、18日と19日の両日、雄郡公民館(約110名)と、竹原公民館(約40名)で、体験会が行われました。地区の高齢者学級の一環です。1年前にもここ竹原公民館で体験会を開いたこともあって、初めての体験ではない方もいらっしゃるようです。

H25719a

H25719b

H25719c

 公認指導員による説明のあとで、吹いてみます。届くのだろうかと心配そうですが、皆さんちゃんと的に届いてますよ。的の中央に当たると、ああ、面白い、と満面の笑みです。ストレス解消にいいですね、なんてどなたかおっしゃっていましたよ。初めてなのに、なかなか姿勢がばっちり決まってますね。

 このように、年に数回あちこちで体験会を実施するのですが、なかなか会員増に結びつきません。体験された方は、楽しかったとおっしゃってくださるのですが、会員として続けてやってみようというのは、また別物なのでしょうか。ひとつには、足の問題があると思います。近くの公民館だと歩いて行けるのに、市内の各練習場には、何らかの交通手段で行かなければなりません。まだまだ自由にあちこち出歩けないという方がいらっしゃるのかも知れないですね。何かいい方法はないものでしょうか。

2013年7月15日 (月)

検定試験

 7月に入ってからアクアパレットでの最初の練習日です。きょうの中央公園は、高校野球愛媛県大会初日とあって、すごい車の数です。私たちが会場にはいったあとも続々と車の列が続いていました。

H25713c

 今日の練習会場に、野村乙亥支部のKさんの姿がありました。3段の昇段試験を受けに来られたのだそうです。高速道路ができたとはいえ、野村町から松山のこの会場までは1時間はかかるのでしょうか。Kさん、御苦労さまです。試験頑張ってください。結果は151点で、見事合格です。おめでとうございます。いつもの練習会場で昇段試験を受けられる私たち松山支部会員たちはとっても恵まれています。感謝・・感謝・・

 先月受けた昇段試験の授与式がありました。

H25713a

 Tさん、2段です。おめでとうございます。

H25713b

 Kさん、初段です。おめでとうございます。

 日々の練習の賜物です。3人とも、本当におめでとうございます。

2013年7月 6日 (土)

内定しました!

 えひめ国体デモストレーションの会場にと、申し込みをしていました砥部町が内定いたしました。砥部町は松山市のすぐ隣の町で、移動もスムースです。道路も整備されて、申し分ありません。日時はまだ決定していませんが、楽しみです。

Photo

 第72回国民体育大会(えひめ国体)マスコット、“みきゃん”です。よろしく!

Photo_2

 会場となる予定の砥部町陶街道ゆとり公園体育館です。この砥部町ゆとり公園には、サッカー場、こども広場、その他の施設がたくさんあって、山全体が広い公園になっています。楽しみですね。

続きを読む »