2014年3月30日 (日)

春季プレ大会

 3月29日(土)午後1時より、愛媛県下のいくつかの支部による春季プレ大会が行われました。これは、来月行われる春季愛媛スポーツ吹矢大会の予行演習でもあります。手順を確認し、スムーズに行うことができるのかのチェックであり、各人に振り分けられた役割の確認でもあります。また、時間通り執行出来るのか、とか、今日の大会の意義は大きかったようです。

H26329a 

H26329b 

H26329c

 当初申し込みのあった人数より、当日の都合でキャンセルなどがあり、最終的に、参加人数8mの部16名、10mの部21名、合計37名で行いました。大会結果は松山支部HP、大会順位表、2014年愛媛県プレ春季大会  2014syunnkipuretaikaiをご覧になってください。

 当日のキャンセルがあると、レーン審判の不足が生じ、もう少し多めにレーン審判の方を用意しておかないとならないようです。春季愛媛大会だと、参加人数が多いし、混乱を招くといけませんので、いつでも入れる人を確保する必要があるようです。今日の収穫でした。あとの役割は、ほぼ予定通りで、当日はもっとスムースにやれると思います。

 春季愛媛大会に向けて、着々と準備ができています。県下の、そして、他県から参加してくださる会員の方々、楽しみにしていてください。

 

 

 

続きを読む »

2014年3月28日 (金)

小野中体験会

 3月23日(日)午後7時より、小野中体育館にて、ONOスポーツクラブ主催による体験会を実施いたしました。参加人数50余名。松山支部より、会員6名が協力、指導を行いました。

H26323a

H26323b

 以前にも体験会を実施したことがあるので、マイ筒持参の方もいらっしゃいました。また野球チームのユニホームのままでの参加の小学生も大勢いました。初めての子供たちは興味津々で、最初は方に力が入り、ぎこちなかったものの、二ラウンドめになると、呼吸の仕方もわかり、矢が的に当たると、うれしそうな “やったー” の声が聞こえるほど大盛り上がりでした。子供たちは飲み込みが早いですね。どんどん上手になります。続けてやってみたいという声が聞かれるほどでした。

 

 来る四月より、第3日曜日、午後7時から9時に練習日を決めて、会員増を目指して、活動をしていくこととなりました。また、近いうちに、月2回に練習日を増やして、さらなる活動をしていきたいとのことです。松山支部としても、指導の協力、練習場の増加等、最終的には、小野支部(仮称)として単独で活動できるよう協力していくつもりです。

 

続きを読む »

2014年3月26日 (水)

愛媛大会実行委員会

 

 3月15日(土)、午前中の練習のあと、午後1時から実行委員会が開かれました。うれしいことに、たくさんの支部から参加をいただき、総数で、100名を超えそうです。100名の競技者が午前と午後2ラウンドのプレーを行うということで、忙しくなりそうです。予定通り競技をこなしていかなければ、予定時間をオーバーすることになります。遠方から参加してくださる方にも負担になります。打ち合わせを十分して、ミスのないようにこなさなければなりません。

 

 各自の係りを決め、自分の競技の合間に何をするのか、ローテーション表が出来上がりました。競技の立順も決めました。交代で、審判、採点、集計、パソコンへの記録、等々ほぼ決まりました。

 

 本番の練習のつもりで、来る3月29日(土)午後1時からプレ大会を松山支部、とべ陶街道支部中心に行います。当日の手順を考えながら、練習をしておこう、というものです。もちろん、競技ですから、競技の順位を付けます。当日スムースにできるよう、各自、役割をしっかり理解し、また、楽しくできるよう、盛り上げたいと思います。また、模擬試合終了後、最終打ち合わせを行うことになりました。

 

続きを読む »

2014年2月24日 (月)

愛媛県生涯学習センターでの体験会

 

 2月23日(日)松山市上野町、愛媛県生涯学習センターにおいて、スポーツ吹矢の体験会が開かれました。当センター主催の生涯学習探Q祭りのイベントの一環です。

H26223b_2 

H26223a 

H26223c 

 準備を始めると同時に、興味を持った子供たちが一杯集まってきまして、なにするの?やってみたい、と、興味津津です。3レーン用意してましたので、並んで、順番を待って初めての体験で、吹矢を吹いてみました。面白い、またやりたい、と2回並んで吹いてみた子供さんもいたようです。一緒にいた大人たちも吹いてみて、うん、なかなか面白い、体にも好さそう、と興味を持ってもらえたようです。続いてやってみませんか。大歓迎ですよ。是非一緒にやりましょうよ。

 体験会を開いても、新規会員にはなかなか結びつかないのが現実です。でも、体験された方は、面白いととても興味を持ってくださいます。少しづつですが、新規会員として登録される方もいらっしゃいます。地道ですが、まず行動を起こさないと何も前に進みません。体験会を開けるよう準備をしてくださる会員の熱意を感じます。スポーツ吹矢の裾野を広げるために、会員みんなで体験会その他、盛り上げていきましょう。みんなの協力を待ってます。

 

 

続きを読む »

春季愛媛大会に向けて

  4月の春季愛媛大会、どのくらいの方が参加していただけるのか、不安と期待が入り混じった思いを感じながら、松山支部他会員の方たちも日々練習に励んでいます。アクアでの練習日、それぞれの思いを秘めて、練習にも熱が込められるようになってきました。

H26222a 

H26222c 

H26222d 

 先日の昇段試験の合格者の方に、認定証が届きました。2月22日(土)ささやかな授与式の様子です。Sさんは、5段合格、Tさんは、3段合格、とべ陶街道支部のKさんは、4段合格です。松山支部には、5段の方が10名ぐらいいます。とってもレベルの高い支部です。皆さん、頑張っていますよ。そして、松山支部から枝分かれしたとべ陶街道支部も着実に高段者が育っています。皆さん努力の賜物です。ほんとうにおめでとうございます。

H26222b_2

 練習の合間に、会員のYさん手作りのパウンドケーキとコーヒーでほっと一息入れてます。ケーキもコーヒー、ほんとにおいしいです。みんなと一緒だともっともっとおいしい!Yさん、いつもありがとう。

 練習のあと、午後から、春季愛媛大会実行委員会が開かれました。きょうは主に、当日の役割分担決めです。審判、集計、受付、準備もう一杯あります。一人で、何役もこなさなければなりませんから、また、競技にも参加しなければなりませんから、重ならないように、ローテーションを組まなければなりません。準備は大変ですが、当日参加される競技者の皆様、楽しみにしていてください。楽しんでいただけるよう、準備にも熱が入ります。

 

 

続きを読む »