2011年7月12日 (火)

10mの壁

 こんにちは、きょうも暑い一日でした。朝の涼しさが気持ちよかったのですが、やはり日中はたまりません。私は、今日、コミセンのプールへ行きました。いい気持ちでしたよ。すいすい泳げればもっと快適なんですが、プールの水は苦手です。

 こんな暑い日、しっかり食べてますか?ちゃんと食べないと夏バテしますよ。そうならないために、私は夏に冷たいスープをよく作ります。きょうは、ゴーヤの冷たいスープを作りました。簡単にできて、おいしくて、栄養たっぷりで・・言うことなしです。

 作り方は簡単、ゴーヤ、玉ねぎ、ジャガイモをバターでいためて、ミキサーで撹拌します。牛乳でのばして、塩、コショウで、出来上がり。あっというまに出来上がりです。ほんのり苦味の残ったとてもおいしいスープの出来上がりです。しっかり食べて、吹矢の練習もしっかりとね。

 吹矢、徒然なるままに・・・の10Mの壁の克服法、私もやっています。的が低いと確かに吹きやすいですね。この高さだといいのにな、と思いますが、そんなに甘くない、ですね。しっかり練習しなくてはいけませんね。いつか10Mの大きな壁を越せるように、いつになるのでしょうか。Yさんのブログには、参考になることが一杯書かれています。ご自分で極められたのですね。ユーチューブからダウンロードした音楽もあって、多才ですね。

 きょうは、写真のアップがありません。また次にですね。

続きを読む »

2011年7月10日 (日)

梅雨が明けました

 

 梅雨明け宣言が出て、今日も朝から夏の日差しです。アクアパレット(市営水泳競技場)の駐車場は満杯です。暑い外より水の中が気持ちいいですよね。

 京都大会から帰られたYさんたちと恒例の月例会を行いました。暑さのせいかどうか、皆さん、なかなか集中できないようです。そんな中、月例会が始まりまして、結果は以下の通りです。やや低調でしょうか。(好調の方、ごめんなさい)

H2379a

 こうして、練習に出てくると、自分では解らない自分の欠点など他の方たちからいろいろアドバイスをいただけるので、参考になります。昇段試験をうけようにも、まだまだ程遠いレベルの私なので、なんとか10Mの壁を早く乗り越えたいです。

 予定の2時間はあっと言う間に過ぎてしまい、時間的にお腹もすいたことだし、みんなで片づけて、それぞれ解散です。来週まで、皆さん、ご家庭で練習でしょうか。暑い折です。皆さん、熱中症など気を付けてください。

H2379b

2011年7月 7日 (木)

京都大会を終えて

 

 7月2日の京都大会を終えて、松山支部から参加した4名が帰ってきました。結果は、Yさんが10Mの部で3位です。午前中は1位と、好調でしたが、残念なことに接戦の末、3位になられました。松山支部はレベルが高く、どこの大会に行っても入賞できます。Yさんおめでとうございます。あとのSさんご夫妻、Nさん、お疲れ様でした。 試合で普段通りの力を発揮することは、大変なようです。違った場所、大勢の人たち、普段ではない雰囲気、はやる気持ち等々、自分との戦いの要素が大きいのでしょうか。それに打ち勝つには、やはり、普段の練習からくる心の余裕なのでしょうか。たかが吹矢、されど吹矢 ほんと、難しいですね。

 きょう、えひめ文化健康センターの教室では、模擬試合のあと、一本勝負を行いました。トーナメントで、最後に残った人が優勝です。きょうの優勝者はNさんでした。おめでとうございます。Nさんは、きょう、パーフェクトも出してます。さすがですね。先の京都大会では、隣の人の吹く矢の速さで、ご自分のリズムがうまく取れなかったそうです。Nさん、また頑張ってくださいね。

H2377a

H2377b

 今日の教室には、もうひとつおめでとうがありました。Tさん、3段昇段試験合格です。6ラウンド合計158点です。1月に2段合格から6か月、最短コースでの合格です。Tさん、ほんとうにおめでとうございます。順調に上がっていってます。日ごろの努力の賜物です。私もがんばらなくっちゃ・・

2011年7月 2日 (土)

アクアパレットでの練習

 今日も外は真夏日です。松山支部の練習は10時から12時までアクアパレット2階であります。アクアパレットとは松山市の中央公園内にある50Mの公認プールを持つ水泳競技場です。この公園内には、他に愛媛県武道館、坊ちゃんスタジアム、マドンナスタジアム、その他を擁する運動公園です。松山市の少し郊外にあり、環境は素晴らしいです。

 プールで気持ちよさそうに泳いでる人を横目に私たちは3階の練習場へと向かいます。的の準備をし、思い思いに練習を行います。合間には近況を話し合ったり、雑談をしてリラックスしたところでまた練習です。

H2372b

 今日のパーフェクトはSさん。女性ですが、矢が当たった瞬間は、ドスッといい音がします。

おめでとうSさん。私は未だに10Mの壁に突き当たっています。

H2372a

2011年7月 1日 (金)

初めまして

 初めまして 私、えひめ文化健康センターの吹矢の講座に入会して一年半、松山支部に所属して2か月の新参者ですが、このたび松山支部HP担当に任命(?)ということで、それぞれの練習風景、試合に向けて、その結果などお伝えしていこうと思います。未熟ですが、どうぞよろしくお願いいたします。ごゆっくりお付き合いください。

 6月最後の練習日、毎回6ラウンドの模擬試合を行います。この日も審判を決め(毎回違う人がなります)合計点を競います。実地で、こんなときはどうする?などとみんなでワイワイと言いながらあっという間に6ラウンド終っています。

Photo_2

 7月2日の京都大会に向けて最後の練習となったNさん。今日も好調のようです。試合頑張ってくださいね。練習後すぐ京都に向けて出発なさるようです。気をつけていってらっしゃいcarまた、松山支部のほうから4名が参加されます。松山支部には熟練者が多いので、結果がたのしみです。皆さん頑張ってください。松山から応援しています。