2011年7月30日 (土)

新人さん入会です

 こんにちは きょうも暑いですね。暑くて松山市営プールは朝からたくさんの家族連れなどの人でいっぱいです。おまけにきょうは愛媛県高校野球の決勝戦が坊ちゃん球場で行われるとあって中央公園の入り口付近はたくさんの車でごった返していました。今治西高校が勝ったようですね。西高おめでとうございます。甲子園でも頑張れ!!

 きょうの支部練習には、一人、Mさんとおっしゃる男性の方が見学にいらっしゃいました。新聞でスポーツ吹矢のことを見られたということで、説明を受け、実際に吹いてみて、即、入会の運びとなりました。松山支部1名増加です。今後ともよろしくお願いいたします。是非とも長ーく続けていただきたいものですね。Mさんに支部長が説明をしているところです。実際に吹いてもらいました。手ごたえはどうでしたか?

H23730a

H23730b

 余談ですが、今日の練習でKさんと私で3本勝負と1本勝負をしました。結果は両方とも私の圧倒的勝利?でした。不思議ときょうはよく決まりました。今日の私は勝負運が最高なのかも・・午後から買い物に行ったお菓子屋さんの福引で1600円分の御菓子券をGET! いい一日でした。

2011年7月28日 (木)

最後の教室

 こんばんは、きょうも暑い一日でした。きょうはえひめ文化健康センターのカルチャー教室の日です。残念ですが、この教室での吹矢の練習はこれが最後です。新しいオーナーの都合で、この建物が取り壊され、新しい建物になります。新しい建物ができるのは、一年半ぐらい後のことになりますので、しばしのお別れです。ただ、オーナーが代わりの教室を用意してくださっていて、カルチャー教室は8月25日から、代わりの場所での再開になります。引っ越しその他の準備で1カ月お休みです。夏休みですね。私は松山支部の練習に参加いたします。

 11月に高知大会が行われます。きょうは、参加者を募りました。カルチャー教室からは、5名ぐらいの参加になるのでしょうか。大会には参加してみたいものの、成績のことが、皆さん、気になるようです。参加することに意義がある・・気楽に参加してみませんか?

 暑さのせいか、なかなか吹矢に集中することが難しく、成績表は下記の通りです。そのわりには、なかなかの成績でしょ。

H23728b

 えひめ文化健康センターでの教室です。平成22年1月から始まり、この教室を使うようになってから、1年余り、お世話になりました。ありがとうございました。取り壊されるのは残念ですが・・新しい教室にまた帰ってこれますように。

H23728a

2011年7月22日 (金)

吹矢の姿勢

 こんにちは 台風一過、今朝は涼しくて気持ちのいい朝でした。午後からはまた蒸し暑くなりましたが。私たち、松山の住人はあまり影響がありませんでした。松山は本当に台風の影響の少ないところです。皆様、いかがでしたか。

 さて、木曜日はカルチャーの日です。いつも通り、模擬試合を行いました。点数を見ていただければ一目瞭然です。皆さん、頑張っておられます。やはり、レベルが高いですね。吹矢の上達方法のひとつに吹くときの姿勢があげられると思います。カルチャーの一人、Tさんの写真をアップいたします。きれいでしょう。からだがまっすぐで、腕もまっすぐ高く上がっています。Tさんは、スポーツ得意の方です。コツを飲み込むのも早いし、吹く力も十分です。何より、後ろで見ていてその姿のきれいさにほれぼれします。

H23721a

H23721b

 吹矢を上達しようとすれば、姿勢は大切です。吹矢の練習が、姿勢をきれいにし、また、普段の姿勢の良さが吹矢の上達に結びつく、面白い循環だと思いませんか。私は、仕事がら、気がつくと、猫背になっています。頬杖をついたり、あまり自慢できることではありません。練習のときに、また普段、気をつけることによって、少しはいい姿勢になりたいものですね。何より、いい姿勢で、吹矢の腕を上げたい、本音です。

2011年7月16日 (土)

右か左か

 他の支部に比べて、松山支部の特異なところはいくつかありますが、そのひとつ、立ち位置について書いてみたいと思います。以前、他の県の大会に行った際、立ち位置右の人が圧倒的に多いのに気がつきました。何故でしょう。私が吹矢を始めた時、指導者の方から、右利きの人は右手で筒を支えられること、利き足の右を使おうとする際、軸足になるのは、左足、ゆえに私の場合、違和感がなければ、左でやってみたら、とアドバイスをいただきました。以後、左にすっかり慣れ、今に至っています。ところが、先に書いたとおり、他の大会に行くと、右の方が多いのです。日本人は右利きのひとが多いはずなのにと、少し疑問に思いました。

 ちなみに、松山支部17名のうち、左が9名、右が8名です。左の9名のうち、右からの転向の方が6名いらっしゃいます。また、カルチャーの方、6名のうち、左が3名、右が3名でどちらもほぼ同数です。私は、多くの支部の様子を詳しくは知りませんが、聞けば、どこも右の方がほとんどを占めているようです。写真を撮ってみました。4名のうち、3名が左です。多分、他の支部では、反対の光景なのでしょうね。

20117161

 私は今まで通り、立ち位置左でやっていこうと思っています。右利きの私が立ち位置左という意味がわからなくて、書いてみました。手の位置、足の位置、それぞれ意味があるのですね。吹矢って奥が深い。楽しいですね。

2011年7月15日 (金)

木曜日はカルチャー

 

 今日、木曜日はえひめ文化健康センターのカルチャーの日です。いつも通り模擬試合6ラウンドを行いました。全く何も知らないところから始めて、1年前後の人たちばかりです。もう全員が10メートルを吹いています。上達の早さにはびっくりです。このカルチャーで初めて会った人たちですが、今では、すっかり仲良くなり、冗談も交えながら、6ラウンドが終わりました。Nさんは今日も好調のようです。パーフェクトの的の横で、Vサインです。Mさん、昨夜のなでしこジャパンの試合を見ていて、きょうは寝不足、なんていいながら、どうして、どうして、好調のようです。

H23714a

H23714b

 今度は、皆さんどういう練習をしているのかこっそり聞いてみようかと思います。どうか、お楽しみに・・・