2013年2月 8日 (金)

束本コープでの練習

 ここ2.3日、松山は暖かい日が続いています。これから春へ・・とはいかないでしょうが、寒い日が続いていたので、一息つくことができました。今日の束本コープでの練習にはそのせいか(?)幾分参加人数が多かったように思います。

H2525a

 筒を水平に構えて、落下量を測ります。砥部支部から参加のKさん。どうでしたか。

 松山支部は的の高さについていろいろな試みをしています。落下量を測定したことで、やはり男性と女性で的の高さにハンディがあることを認識しました。そこで、女性には、的の高さを自由に変えられる練習台にしたり、的の高さを130センチでの試合を行ったりしました。

H2525b

H2525c

 また、男性会員の方に、的の高さを30センチ上げて吹いてもらいました。いつも女性会員がいかに吹きにくい姿勢で吹いているか体験してもらったりしました。男性たちの感想は、大体以下のようです。まず、吹きにくい、ずいぶん上を狙わないといけないので、腕が疲れる、狙いをどこにおいたらいいのかわかりにくい・・などでした。私たち女性はもう慣れっこになっている不自然な姿勢(?)ですが、男性たちには、異様であったかもしれないですね。

 並んだ的をひとつだけ30センチ上げると、やはり頭が飛びぬけています。男性と女性が並んで、吹くと、男性が上を狙っている分、筒の仰角が3本並びました。綺麗に平行になっています。普段の練習では見られない光景です。

 また、きょうは、Yさんが面白いものを持って来ていました。筒の先に40センチ(?)付け足して、長い筒にしていました。試しに吹いてみた方の感想です。重くて支えるのにちょっとしんどかったが、吹きやすかった。まっすぐ飛ぶし、早く的に届いているような気がする。ということでした。

H2525d

H2525e

 試しに吹いてみたKさん。ほんとに長い筒ですね。でも結果は案外好成績だったみたいで、まずまずです。見ている私たちも楽しませてもらいました。

2013年1月20日 (日)

矢の落下量の測定

 毎日寒い日が続いていますね。でも、ここアクアパレットの中は、比較的暖かです。室内はエアコンの風の影響を受けないようにオフにしていますが、セーターだけで充分暖かいのです。嬉しいことです。

H25119a

 今日の練習で、まだ落下量の測定を受けていない人の測定を行いました。男性のみ数名でしたが、何と、何と、驚きの結果が・・・松山支部の猛者は、何と16センチです。60代のKさん。すごいですね。測定の前、Kさんの吹く姿勢を見ていたNさんが、えらい下狙ってふいとるのう・・・と呟いておられたのが、正解でした。Nさんの観察眼もなかなか鋭いです。

H25119b

 他にも、24センチと羨ましくなるような数字が出ました。自分の落下量を知ると、今までこんなに無理して吹いていたのかと思い知らされます。吹く力の弱い、また、身長も男性に比べると、10センチ以上も違う女性たちは、同じ土俵上での勝負は、ずいぶんと無理があるように、改めて感じました。とはいえ、同じ土俵上で、勝負しなければなりませんから、男性以上に技術力での勝負に徹しなければなりません。(変な話ですが・・・)自分の落下量を踏まえての練習になります。ある意味、男性以上に練習のし甲斐があると思いませんか。

 私ごとですが、今回測定した中で、一番落下量の大きかった私です。やはりもっともっと吹く力をつけなければならないのでしょうね。女性の方々、一緒に頑張りましょうね。

2013年1月 8日 (火)

2013年初練習

 新年明けましておめでとうございます。それぞれにいいお正月をお迎えのことと思います。今までの練習をもとに今年いい結果を花咲かせたいと思います。

 今年最初の練習は、コープ束本店2Fでの練習です。参加者は6名。きょうの練習では、床と平行に、自分の口の高さで吹いた時、10m先の的に、矢がどのくらい落ちているかを測ってみました。人数が少ないので、絶対的な数字ではありませんが、いつも何となく思っていることが、やはりそうだったのかと、裏付けされたようでありました。

H2518a

H2518b

H2518c

 男性で、20~30センチ、女性で、40~50センチ、大きな開きがあります。男性でも体格のいい吹く力の強い人は、落下が少なく、背の低い女性、吹く力の弱い女性だと、大きく落下してしまいます。これでは、筒先をかなり上に向けて、しかも上に吹きあげるような不自然さで吹いているのが改めて良く解りました。ハンディもなく同じ土俵の上での勝負になるのですから、しんどいことこの上ないですね。

 そのあと、的を下げて吹いてみました。矢が的まで到達するのがやや早いような気がします。しかもまっすぐ飛んで、当たった時の音も今まで以上に気持ちのいい音がします。これだと楽でいいですね。

 今週の土曜日はアクアパレットでの練習です。月例会をするはずです。皆さん、頑張ってください。

2012年12月23日 (日)

最後のアクア

 早いものですね。2012年ももう残り数日を残すのみとなりました。ここアクアパレットでの練習はきょうが今年最後になります。来年いい年を迎えられるよう、今日の練習をいい仕上げとしたいものです。

 来年早々に行われる宇治と東広島での大会への申し込みを受け付けています。大会は普段の練習とは違った緊張感のもとでの競技となりますので、多くの人の前で吹くという訓練につながると思います。皆さん、大いに参加しましょう。

 今月よりコープ束本店での練習日が増え、年が明けて、1月からは、道後公民館での練習日が追加されます。練習日程、是非、確認の上、参加してください。

H241222a

H241222b

 練習の後、恒例の1本勝負を行いました。今日の決勝戦はカルチャー教室の女性二人になりました。勝者は、Kさん。松山支部の練習には初めての参加かな?Kさん、おめでとうございます。今後も支部練習に、お待ちしていますよ。

 今年最後の練習は、12月27日(木)石井公民館での練習です。参加、お待ちしています。よいお年をお迎えください。

2012年12月16日 (日)

新しい練習場

 今月12月11日(火)より、松山支部の練習場が新たに加わりました。12月は、11日と18日だけですが、来月以降はもっと回数を増やす予定です。会員の皆さん、時間の都合のつく方は是非参加してください。

H241211b

H241211a

 小じんまりした会議室です。10Mの的が4台、8Mも的が2台取れました。窓が大きくて明るい部屋でした。えひめコープ束本点2階会議室ですので、帰りには、買い物だって出来ます。主婦の私には嬉しい練習場です。きょうの参加者は6名でした。

H241215a

 12月15日の練習風景です。この日、4名の昇段試験を行いましたが、Tさんが初段合格です。Tさん、おめでとうございます。残り3名の方は、再試験に向けて練習頑張ってください。