2013年12月15日 (日)

体験会

 12月14日、松山市コミュニティーセンター2Fにて、中国帰国者支援交流センターによる体験会のお手伝いに行きました。支部長の挨拶を、センターのスタッフの方が通訳してくださって、集まった方々は真剣に聞いています。基本動作の説明をひととおり終え、次に公認指導員が列ごとについて教えます。日本語、皆さん達者で、指導員の言うことを充分理解され、こわごわ吹いてみました。最初はぎこちなく。思うように吹けなかったりですが、それでも的に当たると、面白い、嬉しい、と段々盛り上がって行きました。ひととおりの練習のあと、競技会を行いました。

H251214a 支部長の基本動作に合わせて・・・

H251214b 初めてなのに、いいですね、お母さん、頑張って!

 ひとり、2ラウンドづつの合計点を競います。嬉しがったり、悔しがったり、もうちょっと吹きたかったりで、なんとか競技会を終えました。表彰式も行いました。一位になった方、ならなかった方も、皆さん楽しそうです。ご家族で参加されてた方もおいでました。ちょっぴり中国の話を聞いてみたりしながら、私たち支部員も思わぬ、交流が出来ました。

H251214c

H251214d

H251214e
表彰式を終えて、よく頑張りました。楽しんでいただけましたでしょうか。これを機にスポーツ吹矢始めてみませんか。

 体験会を終えて、午後5時からは年に一回の忘年会を行いました。とべ陶街道支部のかたも出席してくださいました。普段練習のときとは違って、おいしいお料理をいただきながら、話が尽きなかったのは言うまでもありません。12月も半分が過ぎ、今年も後わずかとなりましたが、新しい年をみんなが元気で、より充実した年にしたいものです。

続きを読む »

2013年11月24日 (日)

11月練習日

 まだ11月だというのに、このところ寒いですね。なんだか一気に冬になったような気がします。通りを車で走っていると、桜の木の葉っぱがずいぶんと色づいてきました。でも、イチョウの木の葉っぱはまだまだ緑が残っているというのに、この愛媛でも初雪便りが聞こえてくるようになりました。もちろん私たちが住む市内では雪はまだですが、山間の高原の町はやはり、冬の訪れが今年は早いようです。

 11月に入り、2回目のアクアパレットでの練習日です。今日はちょっと集まりが悪いようです。おやつのミカンだって、コーヒー、お菓子だってあるのですよ。練習はもちろん、おしゃべりにもあちこちで花が咲いているようです。

H251123a

 今日は、体験者の方が見えられ、肺活量を増やしたいので・・・と言われながら練習をしておいでました。是非、スポーツ吹矢、続けてみましょうよ。私たちと一緒に練習しませんか。

H251123b

 

H251123c

最後に恒例の1本勝負です。準決勝の様子です。準決勝から決勝へと。優勝者は、やはり、Yさん。やはり、強いです。

 

 今日の練習では、自分が的のどこを狙って吹いているのか、またどのポイントに当たってそれがばらつきがないように吹けるのかを練習してみました。距離を6M、8Mと何回も吹いてどれだけ思い通りに吹けているのか確認してみました。6Mでは、わりとピンポイントで集まるのですが、8Mになるとややバラけてきます。これが10Mになるとますますバラけます。当然ですよね。落下量があるのですから。また、10Mだと、私たち女性はつい力んでしまい、吹く強さを一定に保つのは難しくなります。たった2Mですが、やはり2Mの壁は大きいです。

 

続きを読む »

2013年11月 2日 (土)

松山市西中学校体験会

 文化の日を明日に控え、ここ松山市西中学校では平成25年度文化際が行われました。たくさんの文化体験活動のひとつとして、スポーツ吹矢の体験会が開かれました。西中学校は、松山市の西部、松山空港のある地区の公立中学校です。この体験会が行われた3階の教室からは、滑走路を走る飛行機の機体が見えます。

 体験会に参加した生徒さん達は、1年生から3年生までの24名です。あらかじめ、DVDを先生と一緒に見てもらって、スポーツ吹矢について勉強していてくれました。みんな初めての体験です。

 

H25112a 
 藤浦支部長から挨拶と簡単な基本動作の説明を受けました

H25112b
 公認指導員の人達からグループごとに詳しく基本動作の説明を受けたあと、実際に吹いてみました。

H25112c
 支部会員のかたが生徒一人一人について、詳しい説明を何度も行います。吹いた矢の点数の数え方も教わりました。

H25112d
 一通り体験で吹いてみた後、試合を行いました。グループごとに各自1ラウンド吹いて、5本の得点の多い人が、グループ代表となります。同点の場合は、1本勝負で得点の高い人が代表に決まります。

H25112e 
 決勝戦の様子。支部会員が1名入って4グループでの準決勝になりました。結果、決勝は3年生H君と支部会員Tさんとになり、2ラウンド合計60点で、同点になりました。同点決勝では、3本勝負とし、生徒H君の優勝となりました。

 試合が進み、勝ち上がっていくごとに生徒たちも真剣になり、熱が入って、面白くなってきました。優勝したH君は、初めてで、決勝30点を2度出しました。3年生はもう部活も終わり、これから高校受験のための勉強にはいるのでしょう。頼もしくて、一緒にスポーツ吹矢やれたらいいのにな、なんてついつい思ってしまいました。今日のこの体験、私たち支部会員も楽しいひと時を過ごさせていただきました。ありがとうございました。またお目にかかれると嬉しいですね。

 

2013年10月25日 (金)

大生院(新居浜)にて

 10月24日(木)松山支部支部長Fさんと、松山中央支部支部長Mさんと二人で、新居浜市大生院へ、行ってきました。

 大生院公民館で、毎週木曜日に10名ほどで練習をしているそうですが、今後からは、松山支部に所属して、公民館のサークル活動として活動をしていきたいということです。今日の訪問で、早速5名の方が、入会してくださり、支部会員になりました。活動が安定するまで、松山支部が全面的にフォローをすることを約束し、今後の活動を見守ることといたしました。

H251024a

H251024b

 東予方面にも新しい中間ができました。交流も楽しみです。新居浜の皆さん、よろしくお願いいたします。

 

続きを読む »

2013年10月20日 (日)

小野中学校体験会

 19日、午前10時より松山市小野中学校体育館にて、小野中PTAよる体験会が行われ、松山支部からもお手伝いに行きました。

 集まった人数は80余名、お母さんたちがほとんどですが、中には、子供たち、お父さんの姿もちらほら見られます。12個の的台を立て、それぞれの的台に7~8名づつ並んでいただきました。校長先生、PTA会長さん、松山支部副支部長の挨拶も終え、先日の検定試験で2級に合格されたPTA会長のMさんの表彰も終わり、さあ、いよいよ体験です。

 

H251019a_2

H251019b

H251019c

H251019d

 体験されるお父さん、楽しそうです。うまく吹けましたか?

H251019e

 この日、一緒に来ていた子供たち、吹いてみたいな・・と1レーン子供専用にしました。早く吹きたいなあ。飛ぶかなあ。ワクワクとドキドキ、どっちかな・・

H251019f

 体験会が終わって、表彰式です。体験の後、もう一度吹いてみて、結果を記録しました。その結果、何と1位の方は、31点です。2位の方は、29点だったかな。3位の方は27点で、3人で、同点決勝の1本勝負を行いました。

 初めてのスポーツ吹矢、楽しんでいただけたようです。皆さん大喜びで、とても興味を示してくださり、またやってみたいなと言われる方もおいでました。4年後の愛媛国体、是非一緒に参加しませんか。松山支部の練習いも是非参加をお待ちしています。お手伝いした私たち支部会員もとても楽しい半日を過ごすことができました。ありがとうございました。